育児休業取扱通知書の書き方と提出方法を解説!必要性や給付金との関係も

育児休業を取得する予定の方、あるいは人事担当者の方にとって、育児休業取扱通知書は重要な書類です。
この書類は、従業員と会社双方の権利と義務を明確に定めるものであり、スムーズな育児休業取得と職場復帰に不可欠な役割を果たします。
今回は、育児休業取扱通知書について、その定義から書き方、提出方法、休業中の連絡方法まで、詳細にご説明します。

育児休業取扱通知書とは

育児休業取扱通知書の定義と目的

育児休業取扱通知書とは、従業員が育児休業を取得する際に、会社に対して休業の意思を伝え、休業期間や復職予定日などを明確に記した書類です。
その目的は、従業員と会社の間で育児休業に関する事項を明確に合意し、トラブルを未然に防ぐことにあります。
この通知書によって、休業期間中の給与や社会保険の取り扱い、復職後の勤務条件などが明確になり、双方にとって安心できる体制を築くことができます。

育児休業取扱通知書が必要な理由

育児休業取扱通知書は、単なる手続き書類ではありません。
従業員の権利を保護し、会社と従業員間の誤解を防ぐ重要な役割を担っています。
例えば、休業期間や復職予定日が曖昧なままでは、給付金の支給に支障をきたしたり、復職後の勤務条件をめぐってトラブルが発生する可能性があります。
この通知書をきちんと作成することで、こうしたトラブルを回避し、円滑な育児休業取得と職場復帰を実現できます。
明確な合意形成は、安心して育児に専念できる環境を整備することに繋がります。

育児休業取扱通知書と育児休業給付金の関係

育児休業給付金を受け取るためには、雇用保険の手続きが必要です。
この手続きには、育児休業取扱通知書が重要な書類となります。
会社は、この通知書を参考に、従業員の育児休業期間や給与などを正確に把握し、雇用保険への申請に必要な情報を正確に記入します。
そのため、正確かつ詳細な情報が記載された通知書は、給付金受給に欠かせません。
申請の遅延や不備による給付金の支給遅延を防ぐためにも、正確な通知書の作成は重要です。

育児休業取扱通知書の書き方

育児休業取扱通知書に記載する必須事項

育児休業取扱通知書には、必ず記載しなければならない事項があります。
具体的には、従業員の氏名、所属部署、休業開始日、休業終了日、復職予定日、子供の氏名と生年月日、連絡先などです。
これに加え、会社によっては、休業中の連絡方法や、育児休業給付金の受給に関する事項を記載する欄が設けられている場合もあります。
会社規定をよく確認し、必要な情報を漏れなく記載することが重要です。

会社規定に沿った記載例と注意点

会社ごとに育児休業に関する規定が異なるため、通知書の記載事項や様式も異なります。
会社から配布された様式がある場合は、それに従って記入しましょう。
もし様式がなければ、会社規定を確認し、必要な事項を漏れなく記載する必要があります。
例えば、休業期間は、開始日と終了日を明確に記述し、復職予定日は、具体的な日付を記載します。
また、記載内容に誤りがないか、複数回確認することが重要です。

従業員が記入する箇所と会社が記入する箇所

通知書には、従業員が記入する箇所と、会社が記入する箇所があります。
従業員は、氏名、所属、休業期間、復職予定日、連絡先などを記入します。
一方、会社は、休業期間中の給与や社会保険の取り扱い、育児休業給付金の支給に関する事項などを記入します。
それぞれの記入事項を明確に区別し、誤りなく記入することが重要です。
明確な役割分担によって、情報伝達の正確性を高めることができます。

育児休業期間と復職予定日の書き方

育児休業期間と復職予定日は、正確に日付を記入することが大切です。
例えば、休業開始日は「令和6年3月1日」のように西暦と月日を明確に記載します。
復職予定日は、具体的な日付を記載するだけでなく、状況に応じて変更の可能性がある旨を付記すると、柔軟な対応が可能になります。
例えば、「令和6年10月1日予定」のように記述することで、万が一の変更にも対応できます。

育児休業取扱通知書の提出と休業中の連絡方法

上司への提出方法と提出期限

育児休業取扱通知書は、通常、上司に提出します。
提出方法は、直接手渡し、郵送、メールなど、会社によって異なります。
提出期限は、会社規定に従って、休業開始日の一定期間前までに提出する必要があります。
期限を守らないと、手続きに遅延が生じたり、給付金の受給に影響が出る可能性があるので、注意が必要です。
提出方法と期限については、人事担当者などに事前に確認しましょう。

休業中の連絡方法と頻度

育児休業中は、会社への連絡方法と頻度を事前に明確にしておくことが重要です。
連絡手段は、メール、電話など、会社が指定する方法に従います。
連絡頻度も同様で、会社規定に従う必要があります。
例えば、毎月1回報告するなど、定期的な連絡を心がけることで、会社との円滑なコミュニケーションを維持できます。

人事総務担当者としての対応と注意点

人事総務担当者は、従業員から提出された育児休業取扱通知書を丁寧に確認し、内容に不備がないか、会社規定に沿っているかなどをチェックする必要があります。
不備があれば、従業員に修正を依頼します。
また、休業期間中の給与計算や社会保険の手続き、育児休業給付金の申請手続きなども担当します。
迅速かつ正確な対応が求められます。

スムーズな復職のための準備と手続き

育児休業からの復職に向けては、事前に会社と連絡を取り合い、復職日の調整や、職場環境の確認などを行うことが重要です。
また、復職前に、上司や同僚と面談を行い、業務内容や職場環境について確認することで、スムーズな職場復帰が期待できます。

まとめ

今回は、育児休業取扱通知書について、その定義、書き方、提出方法、休業中の連絡方法まで、詳細に解説しました。
育児休業取扱通知書は、従業員と会社の間で育児休業に関する事項を明確に合意し、トラブルを未然に防ぐための重要な書類です。
会社規定を理解し、正確に記入することで、スムーズな育児休業取得と職場復帰を実現することができます。
休業期間中も会社との連絡を密にすることで、復職後の円滑な業務再開に繋がることを忘れないようにしましょう。

セミナー開催のお知らせ

2020年4月1日(金)に「中小企業経営者のための攻めの働き方改革セミナー」を開催します。

セミナー詳細情報